
トランプ大統領の「取引外交」は平和をもたらすかも?と昨日思ったので、もう少し調べてみたら。。。あの有名ブロガーさんも同じで自信がついた。。
という投稿を先週したばっかりなのに。。
もう、だめなのかよ!!
ヨーロッパのキリスト教系シンクタンク
ザ・シューマン・センター・フォー・ヨーロピアン・スタディーズの所長Jeff Fountainさんは、
戦後は終わった。今度就任した45代アメリカ大統領(トランプ大統領)は、
アメリカの密接な同盟国は民主主義国家であり、自由貿易は世界の繁栄とアメリカの繁栄にとってかかせないものであり、強いEUもアメリカの安全保障にとって重要である。
という戦後継承されてきた理念を終焉させた。
として、トランプ新大統領に強い危機感を抱いています。
メルケルドイツ首相への批判が強まることによって、今まで築き上げられてきたヨーロッパの一員としてのドイツのポジションを危うくし、アメリカの孤立主義によってドイツをいやいや自由主義陣営のリーダーに引きづりださせる。
として、危機感を煽っていますね。
Jeffさんによると、要は今までの戦後の世界秩序が大きく変わるよ!
ということなんだろうと思います。
私の尊敬する飯山一郎さんも、
1月20日過ぎの世界は別世界、新世界なのです。と世界が大きく変わることを予想しておられます。
http://grnba.secret.jp/index.html#aa01292
そして、はたまた尊敬してやまない作家の佐藤優さんも、
アメリカ大使館をエルサレムに移すと大変なことになる。
とラジオで話されたましたし。
エルサレムは現在、イスラエルの占領下にありますが、これは1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占拠したからなのですが、国際的には認められていません。
だから、いきなりエルサレムに大使館を移すということによって、
アメリカでは第2の9.11が起こる危険性が出てくるのではないか。そして、日本もアメリカと共同歩調をとったりなんかして大使館をエルサレムに移すと、日本でもテロが頻発する。。
佐藤さんの親しい外交官の人は、アメリカ共和党の関係者の話として、かなりリアリティーがあると言ってるらしいです。
な~んかきな臭くなってきましたね。。
どうなんですかね。。
ただ、これは、どうかなと個人的には思ってます。
トランプ大統領政権の主席戦略官のスティーブ・バノンさんは根っからの反ユダヤなんですよね。。
そう簡単にイスラエルに媚びをうるとは思えない。
トランプ大統領は、親ユダヤとか反ユダヤとか興味ないんだと思うんですよ。
ただ、取引材料として活用したいだけではないかなあ。。
仮に大使館を移すとしても、イスラエル側からなんらかの譲歩を引き出すと思うんですよね。
そして、何とか丸くおさまる。
とにかく、戦争なんかで無駄な金は使いたくない。お金がないんだから。
そして、佐藤さんは面白いこと言ってましたね。
トランプ大統領はプロテスタントでも長老派のクリスチャンらしいです。
佐藤さんによると、プレジビテリアン(長老派)は、
この世で成功する人はもう、神様によって決められている。
と考えているらしく、
だから、人から何を言われようと関係ない。もう自分は成功者だからやることは必ず成功する。
とトランプ大統領も考えている。
とおっしゃってました。。。
私も、昔長老派の教会に通ってました。
予定論っていいまして、救われる人はもう決められているという理解をしているんですね。
確かに、聖書のローマ書11章に
万物は、神からいで、神によって成り、神に帰するのである。栄光がとこしえに神にあるように、アァメン。
ってあるし、そうかもしれません。でも、、、成功することも決められているのはどうかな?
救われることと、この世での成功は違うと思うんだけど。。ちょっと佐藤さんの理解には疑問を呈します。
一応付け加えておきますが、こう書くとなんか、長老派ってなんかこの世離れした、変わった人たち、常識はずれの人たちみたいに感じるかもしれません。
あとトランプさんのイメージに引っ張られて、めちゃくちゃなイメージを感じるかもしれません。
でも、日本の長老派の教会は、インテリが多いですよ。
信徒のひとが、古典的名著である、アウグスチヌスの「告白」の読書会をやったり、、
とてもとても理性的です。
長老派はカルバン派とも言われているんですが、ジャン・カルバンという、マルチン・ルターの宗教改革の少しあとかな?ぐらいに活躍しためちゃくちゃ頭の切れる神学者がまとめあげた聖書の解釈を受け入れているグループです。
ものすごく体系的論理的にすっきりまとめ上げられてるのは間違いありません。
論理的というと自由主義神学ちゃうんって思う方もおられるかもしれませんが、あくまでも聖書は神がすべて書かれたという大前提のもとにまとめあげられていますから、今でいう福音派ですね。
カルバンの時代はまだ自由主義神学が出てくる前ですし。。
私も、もっと勉強してみたいです。
なんか、とりとめもなくなってきましたね。
どうですか。キリスト教って面白いでしょ。。もう話が飛びまくるぐらい、書ける書ける。
聖書を知ると、ホント世界の動きも理解できると確信しております。
私の見方が正しいか否かは結果でご判断ください。
間違っていたら、まだまだなんですよ。
目指せ、学者でなくてもわかる国際政治!!
それでは、ちゃお!
参照
EVANGELICAL FOCUS
http://evangelicalfocus.com/blogs/2267/Shock_therapy
てげてげ 飯山一郎氏
画像:
GOSPEL PRIME